【後半 外構工事 失敗しないためのポイント5】

【後半 外構工事 失敗しないためのポイント5】
こんにちは☀️グローヴアーツです!☺️
弊社は南大阪(堺市、和泉市)を中心に拠点を置いている、外構・エクステリア専門業社です🌱

本日もグローヴアーツのブログをご覧いただき、誠にありがとうございます❤️

前回に引き続き、本日も外構工事で失敗しないためのポイントをお伝えいたします。
※前半をご覧になられてない方は、【前半 外構工事で失敗しないためのポイント5】をご覧ください🏃‍♂️

【外構工事 失敗しないためのポイント5※後半2個をご紹介】

4.車の駐車スペースは広く取っておく
→コンクリートも年々値上がりしていく傾向にあり、減額のために土間の打設範囲を小さくしてしまいがちです💦
そのお気持ち、痛いほどわかります😔

ですが、リフォームをご検討されているお客様の中には土間の範囲を広くしたいと言われるお客様も多いです🤔

・10年、20年近く暮らす中でライフスタイルが変わり、子供の車を駐車するスペースが必要になった。
・新車に合わせて、車の大きさに似合った土間が必要になった。
・雑草が生えてくるので隙間を埋めてしましたい。

など、理由は様々です🚗🚗
新築を建てるときの土間コンクリート材は固定費用です💰
打設する時が一番価格が優しいと言っても過言ではないです🫨

10年先の暮らしをイメージしながらエクステリア空間をどう活用していくか考えていくことが、とても重要です🏠

5.見積り内容や会社の方の人柄を注意深く観察する
→工事項目を1式で金額計上しているお見積には注意が必要です⚠️
工事の基礎の詳細、ブロック積みが何段必要か、など工事内容を詳しく書かれている見積りの方が具体的でわかりやすいです✨
イメージもつきやすいかと思います。(下の記載例をご参照ください)

✕見積	基礎 1式 ¥⚪︎⚪︎
(基礎を打つための金額のみ)

◎見積  基礎 高さ200mm 幅400mm 5m ¥⚪︎⚪︎
(基礎のサイズと基礎打つ範囲の詳細が分かり、金額を把握できる)

弊社は見積から工事内容が分かるような見積を作成することを心がけており
基礎やブロック積、タイル貼りの平米数など様々な項目を細分化した見積内容をご提示しております🔥
※施工費や職人人工、細分化できない情報は1式で計上しております。
また何度もお打ち合わせを重ねていくたび、営業担当者や設計担当者の人柄、会社全体の雰囲気がなんとなくイメージ付いてきます。 
その方の話し方、表情、伝え方、寄添い方などが心地よいかどうかを考え、関係性を築いていくことも、後悔しない外構を作る上で大切なことです🥰

外構工事 失敗しないためのポイントを5つ紹介しましたが、いかがでしたでしょうか❓
外構にお悩みの皆様に少しでも役に立ったと思っていただける情報をお伝えできれば幸いです😌💓
デッキDC

関連記事

電話受付 平日10:00~17:00